ちょうど1年前、GMOとくとくBBから究極割引として登場したのがWiMAX。
月額が399円(税抜)で通信制限ナシ・端末無料・送料無料の特別なプランでした。当時は契約が殺到して、わずか数十分で申込終了になるほど話題に。
しかし、契約した人が気になるのは、更新月1年後がいつなのか、一番お得に解約できるのはいつなのか、ということ。
そこで、契約月別に最短解約月を情報シェアします。
399円の最短解約月は?
このプランは1年毎の契約になっています。
契約した月が契約更新月になるのが重要なポイントですね。12ヶ月以内の場合は15600円の違約金がかかり、13ヶ月以降は違約金はかかりません。
つまり、違約金無しで最短で解約できるのは…
契約月 | 最短解約月 |
---|---|
2014年10月→ | 2015年10月 |
2014年11月→ | 2015年11月 |
2014年12月→ | 2015年12月 |
その契約した月の翌年と覚えておくと簡単です。
例えば、2014年に契約をした場合には、2015年11月中に解約をすればOKです。
契約月を知るためには?
会員マイページに記載がありますね。ご安心を!
現在ご利用中のサービス確認のボタンをクリック。
接続サービスにWiMAXがあると思いますので、その横の「初回端末お受け取り日」が契約月になります。
WiMAX解約方法は?
解約は、解約ができるようになってから、サービス削除ボタンが出てくるようです。
同じく会員マイページにある「サービス・オプションの削除・解約」をクリック。
その中にあるWiMAXの接続サービスの一番下の解約から申請を行います。
ただし、「毎月20日を締め切りとして、当月末でのご解約となります。」とのことなので、20日よりも前に解約をしましょう。
解約を忘れたらどうなるの?
単純に、月々の支払が高くなります。
例えば、2014年11月契約の場合は、2015年10月までは399円、2015年11月は3591円です。最後の1ヶ月は通常の月額料を払う必要があるんですね。
それ以降、2015年12月からは通常料金の3591円を払い続けるだけです。どの月に解約しても違約金はないので、単純に値段が上がるだけです。
もし現状で満足をしていて、3591円を払う価値がある!と思う場合には、そのまま持ち続けてもOKだと思います。
あとがき
なかなか1年後のことは覚えていないですよね。
自分自身にも忘れないように記事にしました。それでは、また!